|
姉、安寿と弟、厨子王の悲運の物語。 中世末期に成立。江戸初期に最盛期を迎えた説経節といわれる語り物のひとつ。さんしょう太というタイトルでも知られる。 父のために京へ旅立つ四人、安寿と厨子王、母、乳母。陸 奥(今の福島・宮崎・岩手・青森県と秋田県の一部)を出発した一行は越後の直江津(新潟県南西部)へ着く。ここで人売りにそそのかされ、姉と弟、母と乳母は別々の船に乗せられてしまう。母と別れた二人は、丹後の由良(京都府宮津辺り)でさんしょう太夫(太夫=地域の長)に買い取られる。彼らはつらい労働を強いられ、とうとう安寿は厨子王を逃すが、ひどい拷問にあい、命を落とす。しかし、姉から渡された地蔵菩薩の霊験が厨子王の身を護り、無事都へ。帝から父の許し状をもらい国守(地方諸国を治める国司の長)となった厨子王は、長い苦難の末に母と再会する。 |
|
●絵:掘 泰明 文:森 忠明 ●1800円+税 ●ISBN4-900708-50-X |
|
|
●絵:大野俊明 文:高田 佳子 ●1800円+税 ●ISBN4-900708-51-8 |
|
「一寸法師」は、室町時代につくられた短編集『御伽草子』の中のひとつで、誰もが知っている昔話だ。ひとりの卑しい身分の男が出世していくという、めでたい話である。しかし、この男、生まれた時から背の丈が一寸(約3センチ)しかない。思案のすえ、京の都に行ってみようと考える。都は夢が叶うところ、期待に胸ふくらませ、旅立つ。一寸法師とはある語に添えて「人」の意をあらわす言葉で、彼のことを?一寸法師?と呼んだ。このような小さ子物語は、国内外に多数のこされているが、彼らの活躍ぶりは、目をみはる見事なものである。そして、この話の中で重要な役目を持っているのが、打 出の小槌。どんな望みをも、全て叶えてくれる魔法の小 槌に、一寸法師はなにを願うのか...。 | |
● 絵:三輪良平 文:斉藤 洋 ●1800円+税 ●ISBN4-900708-52-6 |
|
平安時代末期の武将、源義経(1159−1189)は幼命を"牛若"といい、子供の名の下につく"丸"をつけ、牛若丸と呼んだ。父義朝は、平治の乱で大敗を喫し京を後にするが、途中平家方に捕らえられ処刑される。母常盤は生まれたばかりの
牛若を抱え、七歳の今若と、五歳の乙若の手を引き、都落ちする。平家の迫害をおそれ、四人はそれぞれ別の道を辿るこ とになるが、牛若丸は七歳の年、鞍馬寺(京都市)へ預けられた。学問に精を出す一方、夜な夜な寺を抜け出して武芸の
稽古に励む。その相手役をつとめたのが、鞍馬山の天狗(深 山に棲む創造上の怪物)たち。そして、京の五条大橋での武蔵坊弁慶との出会い。貴族に変わって「源氏」「平家」といった武士が台頭した時代の英雄、義経が平氏打倒へ立ち上がるまでを描く。 |
|
●絵:箱崎睦昌 文:牧村則村 ●1800円+税 ●ISBN4-900708-53-4 |
|
日本の歴史が古代から中世へ変わろうとする12世紀の 末、権力の座についた平家は、平清盛の時代に栄華を極めたが、間もなく、同じ武家の源氏に滅ぼされていった。その盛衰の歴史を綴った『平家物語』の中の一編がこの物語。 |
|
●絵:丹羽貴子 文:村中 季衣 ●1800円+税 ●ISBN4-900708-54-2 |
|