『桐壺』


●絵:畠中光亨 文:石井睦美
●1800円+税
●ISBN4-900708-55-0

 平安中期の11世紀初めに、紫式部が書いた『源氏物語』の第 一帖。桐壷の更衣(更衣=天皇に仕えた女官で寝所にも待った)と帝との悲恋、そして、二人の間に生まれた皇子・光源 氏が十二歳で元服するまでを描いている。
  桐壷の更衣は帝の 寵愛を一身に受け、そのため女御たち(女御=天皇の妃となった高位の貴族の娘で、更衣より身分が高い)の妬みをか い、苛められて亡くなった。二人の間には幼い皇子が残される。帝は、天性の美貌と学問・音楽の才に恵まれた皇子を愛し、皇太子にと願うが、ある時、高麗の人相見の予言を聞き、皇子を巨藉に下して「源」姓を与える。その後、帝は桐壷の更衣に生き写しの藤壷の女御と出会うが、源氏は、この藤壷をこの上なく慕うようになった...。
  宮廷文化の雅な世界と個性的な登場人物たちが、宮仕えをしていた作者紫式部の目を通して、色鮮やかに描かれる。
 

『酒呑童子』


●絵:下村良之介 文:舟崎克彦
●1800円+税
●ISBN4-900708-56-9

 室町時代から江戸時代にかけて、多くの物語草子がつくられた。「酒呑童子」は。23の短編『御伽草子』に収められている。英雄伝説に分類される、有名な鬼退治の話である。酒 呑とはいつも酒を呑んでいることからつけられた。童子 とは年齢に関係なく、禿かむろ頭の神社に属する雑役夫のことをいう。源頼光(らいこう)と四天王(仏教の守護四神をいうが、転じて、ある集団の中でとくに優れた者をさす) の碓井定光・卜部季武・渡辺綱・坂田公時、そして藤原保昌の豪傑六人が、大江山(京都府北部)にすんでいる酒呑童子と呼ばれる鬼を退治しに行くのである。この鬼は、美しく若 い女性をさらっては食べている。昼間は人のようだが、夜になるとそれは恐ろしい姿に化けるのだ。見事な頼光ら勇者の活躍で、鬼の首はうちとられ、また都に平穏なときが戻ってきた。
 

『竹取物語』


●絵:入江酉一郎 文:太田治子
●1800円+税
●ISBN4-900708-57-7

 日本なら誰もが知っている有名なおとぎ話。平安時代の前半、9世紀の終わり頃、作られたとされているが、確かな年代、作者ともに不明。
  貧乏な竹職人の翁がある日、 竹やぶの中に一本の光る竹を見つける。竹筒の中には、 小さな女の子の赤ちゃんが...。かぐや姫(光りかがや く乙女の意)と名付けられたその姫は、無類の美貌と知性を兼ね備え、五人の貴族たちに求婚されるが、いずれ も現実不可能な難題を求婚者たちにもちかける。かぐや 姫と帝とのプラトニックな愛、生まれ故郷ある月の世 界への旅立ち、別れ...。
  竹取物語が作られた頃、実在の人物を主人公にするのではなく、大うその物語「つ くり物語」が多数、生まれているが、この作品ほど親し まれ続けている物語は他に類をみない。荒唐無稽な話か ら、かぐや姫を取り巻く登場人物の描き方がとてもリアルで、生身の人間くささに満ち溢れているところに、そ の秘密があるのかもしれない。
 

『ものくさ太郎』


●絵:林 潤一 文:岡田 淳
●1800円+税
●ISBN4-900708-58-5

 室町時代の短編小説を集めた『御伽草子』の中の一編。 「ものくさ」とは、無精なことをいい、国中で一番のなまけものが、このものくさ太郎だ。信濃国あたらしの卿(現在の長野県松本市)に暮らす男の話である。何もせずにただ寝ころんでばかりいるその男が、ある時、京へ上がることになり、初めて仕事をもって働きだす。そして、国へ帰る前に是非とも妻を探したいと思い、清水寺(京都市東山区)へ行く。そこでひとりの女と会い、ものくさ太郎の歌の才が見出される。出世し、妻を連れて信濃国に戻ったものぐさ太郎は、幸せに暮らしたという。下克上(下位の者が上位の者の地位や権力をおかすこと)の風潮が、庶民を主人公とする物語を作ったといえよう。

 

『羅生門』


●絵:竹内浩一 文:小沢章友
●1800円+税
●ISBN4-900708-59-3

 平安京の南側の正門である羅城門は、羅生門ともいわ れ、物語や謡曲などの舞台として多く取り上げられてきた。平安京の中央を南北に通じる朱雀大路の南端に、二層の楼閣がそびえており、妖怪や鬼がすむといわれる不 気味な雰囲気の場所として登場する。原典は、芥川龍之 介『羅生門』のもとになっている、平安時代後期に書かれた説話の集大成『今昔物語集』巻第二十九。
  摂津の国(今の大阪府北部と兵庫県南東部)から京へ出てきた男がいた。戦や飢饉で、食べるものさえ事欠く毎日。都へ 行けばどうにかなるだろう、と男は考えた。しかし、羅生門まで来てはみたものの、泊まるあてもない。寂れた 門をうろついていると、二階の方から物音が聞こえてきた。おそるおそる梯子を登っていく。一体誰がこんなところにいるというのだ。首をのばして中を覗いてみる。 そこで男が目にしたものは...。